「太鼓胴の柄杓」〜大きくふっくら〜
石州流の柄杓は、合(ごう)と呼ばれるカップの形が太鼓のように膨らんでいる太鼓胴の柄杓です。
石州流の柄杓は、合(ごう)と呼ばれるカップの形が太鼓のように膨らんでいる太鼓胴の柄杓です。
銘「卯花墻」の志野茶碗。
石州流の扇子は大ぶりの扇子です。茶扇子の形でなく、舞踊や能などの扇子の形に似ています。扇子の親骨の先端が尖っているのが特徴です。何かあったら尖端を武器にできるから、と言われています。
石州流では、銀製の菓子切りを使います。
茶道石州流の開祖である片桐石州(宗関公)は、現代にも通じる色褪せないセンスの持ち主だったのではないかと思う。「石州輪」〜石州好みの水玉〜
石州流では白糸の茶筅を使います。茶筅の糸が真っ白なので、清らかな気持ちになります。