浴衣茶会 2025 千石教室

2025年8月23日(土)、文京区の石州流茶道教室にて、浴衣茶会を開催しました。場所の都合上、少人数での会となりました。

冷茶席「豊翠庵」

「瀧直下三千丈」夏の定番の掛軸です。

姫ひまわりと花草黍(はなくさきび)の花篭。

パンチボールに氷の冷水、モンステラを葉蓋に。透かしの風炉先。シーグラスの蓋置。

薩摩切子の茶入と茶杓。

夏のお道具が涼を引き立てます。

冷茶では「遊び」をテーマとしていて、お干菓子は、琥珀の積み木や有平糖のおはじき。


薄茶席「静寂庵」

「夏雲多奇峯」  夏の入道雲は珍しい峰のよう、というお軸。
中国の詩人、陶淵明(とうえんめい)の「四時歌」という季節の歌の中の夏の句になります。

青磁の鶴首に入っているお花は、薄い藤色の竜胆と薄ピンクの野鶏頭と木苺の葉。
赤い鶏頭は禁花と聞きますがピンクなので飾らせて頂きました。

あまり使わない棚の扱いに、お点前さんは少し緊張気味でした。

お軸の入道雲、お菓子は「茜空」、「星の雫」という名前の笹の葉の形をしたお茶杓を使い、夏の空をテーマにしたお席に致しました。


点心の、シャケの海苔弁も好評でした。

参加者の皆様、楽しい会にしてくださり、ありがとうございました!

暑い中、お疲れ様でした。 また9月からのお稽古頑張りましょう!

0コメント

  • 1000 / 1000

石州流茶道教室

東京都文京区千石にある茶道石州流の教室です。 ※メニューは、右上「三」をクリック! ※茶会記事は、下の写真やタイトルをクリック!