橿原神宮献茶祭 2025 奈良

2025年11月3日の文化の日、奈良県・橿原神宮で毎年行われる献茶祭に参加しました。

当教室からは、東京から2名、名古屋から1名、奈良から2名が集まり、久しぶりに顔をそろえることができました。

受付では、献花として菊の花を一人ずつ受け取り、お祓いをしていただいた後、本殿に進みます。献花を供えてから回廊に着席し、まず宮司の方々による「明治祭」が厳かに執り行われ、その中で献茶式が続けて行われました。

昨年は驚くほど温かい陽気でしたが、今年は一転して冷え込みが厳しく、皆さん肩をすくめながらの参列となりました。それでも、澄んだ空気の中での儀式には特別な趣があります。

献茶祭の後はお茶席へ。宗家の貴重なお道具を拝見できる貴重な機会で、高松の先生が持参された珍しい大きな柑橘が飾られており、会場をふんわりと彩っていました。

樫屋さんの主菓子は、シナモンとモンブランを思わせる上品な味わい。干菓子は香ばしいきな粉を固めたもので、こちらもとても美味しくいただきました。

毎年恒例だった点心の太巻き一本は、今年は小弁当に変わっておりました。今年は、初めて参加されたお客様も多かったようでした。

帰り際には突然大雨が降り出し、しばらく雨宿りをしてから解散となりましたが、奈良の方々とは一年ぶりの再会だったので、橿原神宮の養正殿でお茶をいただきながらゆっくりおしゃべりを楽しむこともできました。

皆さん変わらず元気で、本当に嬉しいひとときでした。

0コメント

  • 1000 / 1000

石州流茶道教室

東京都文京区千石にある茶道石州流の教室です。 ※メニューは、右上「三」をクリック! ※茶会記事は、下の写真やタイトルをクリック!