石州流の柄杓は、合(ごう)と呼ばれるカップの形が太鼓のように膨らんでいる太鼓胴の柄杓です。
一般的な柄杓は真っ直ぐにストンとした形をしています。一部の茶道流派は太鼓胴を使っています。(宗徧流、薮内流など)
太鼓胴である理由は、はっきりとわかっていません。
たくさん湯水がすくえて効率的だったからとか?当時は斬新的なデザインだったからとか?さて、なんでしょう?
石州流茶道教室
東京都文京区千石にある茶道石州流の教室です。 ※メニューは、右上「三」をクリック! ※茶会記事は、下の写真やタイトルをクリック!
0コメント