初釜 2025 千石教室

2025年1月11日土曜日、東京文京区にある千石教室で初釜を致しました。お稽古風の初釜に14名が参加しました。いつものお教室で工夫を凝らしました。


朝寒い中、到着されたお客様に、塩昆布と梅が入った白湯をお配りしました。全員揃ったら、本日の役割を決めるくじ引きをしました。くじには、濃茶席と薄茶席の役割が記載されています。お客様といえど、交代で水屋もやります。


まずは、腰掛待合、蹲、沓脱石、露路草履は、あるもので見立てて、3人一組(正客、次客、末客)のローテーションで、お茶会の席入りまでの作法をお稽古を致しました。最初に引いたくじで、濃茶席がお客様になった方々は、席入りは最後におこない、そのまま席につきます。


濃茶席(1階の豊翆庵)

初釜の床飾りは、石州のお軸と結び柳と鶴の香合です。

水屋係も、後から、花びら餅とお抹茶を頂いたます。

薄茶席(3階の静寂庵)

載せれる写真が見つからず。お菓子の写真だけ。

点心席(1階)

和食のお弁当と鴨そうめん椀。

皆さまから頂いた美味しい日本酒も!

和気藹々と楽しく会話しました!

初釜茶会の恒例のくじ引き。

一等のお抹茶茶碗が主催者側のくじの方に残ってしまいました... ちょっと失敗。

お稽古の時に使いますね!

0コメント

  • 1000 / 1000

石州流茶道教室

東京都文京区千石にある茶道石州流の教室です。 ※メニューは、右上「三」をクリック! ※茶会記事は、下の写真やタイトルをクリック!